木村内科

皮膚外来

皮膚科の標榜はありませんが、皮膚疾患のご相談も対応させていただいております。

こんな症状ご相談ください
アトピー性皮膚炎・じんましん・やけど・重度の日焼け・帯状疱疹・巻爪・湿疹、かぶれ・口内炎・水虫・ニキビなど
皮膚炎

当院の皮膚治療について

皮膚の病気は薬による治療が効いているかどうか、外見上とてもわかりやすいので治ったときは非常に喜ばれます。
一瞬見ただけで診断がつくときがあるのが皮膚科ですが、治りにくい疾患の場合は少しお時間を頂く場合もあります。

当院では水虫(白癬菌症)、粉瘤(アテローム)、尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎、乾燥肌、ニキビ(尋常性ざ瘡)、トビヒ、いぼ(貼布剤+漢方)、水イボ(漢方・切除)、魚の目、爪白癬、巻爪、爪周囲炎、口内炎、口角炎など治療しております。また外傷の湿潤療法も取り入れております。傷の残りにくい治療法です。ぜひご相談ください。

皮膚炎

水虫(白癬菌症)はきちんと検査をして診断をします。
水イボ(伝染性軟属腫)の治療は、ペンレステープという痛みを緩和する麻酔のテープを使用して切除しますので痛みが少ないです。

おもな皮膚疾患について

アトピー性皮膚炎
ハウスダストなどのアレルギー物質が原因でかゆみを伴う皮膚炎です。良くなったり悪くなったりを繰り返します。
乳児期、あるいは幼児期から発生し小児期に寛解するか、大人になってからも症状が続き慢性化する場合もあります。
アトピー性皮膚炎
あせも
汗をかいた時に、汗の出口(汗腺)が詰まることで炎症・湿疹がおこります。
乳児期に多い疾患で、汗をかきやすいワキ・膝の裏・額に出ることが多い皮膚炎です。
最近は夏が大変暑くなっており、大人の方にも多くなっております。
あせも
じんましん(蕁麻疹)
じんましん(蕁麻疹)は皮膚に赤く盛り上がった湿疹(膨疹)がでる症状でかゆみを伴います。
薬・植物などが原因で発症の場合もありますが、慢性的に続くじんましんは原因を特定できない場合が多くなります。
アレルギー検査をご希望の方には施行させていただいています。
正しい治療により、症状の軽減が可能です。
蕁麻疹
接触皮膚炎(かぶれ)
刺激が強いものが皮膚に接触することで引き起こす皮膚炎です。
よく聞く所で赤ちゃんのオムツかぶれがあります。
原因は様々ですが、植物・金属・化学物質なども原因となります。
かぶれ
手湿疹
水仕事をする人に多く、主婦・美容師・調理師の方に多い皮膚炎です。
水や洗剤の刺激で手荒れを引き起こします。かゆみ・赤い湿疹・ひび割れなどの症状です。
手湿疹
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼとは、正式な病名を「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」といい、ポックスウイルス科に属する伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。
水いぼに触れたりタオルなどを共有したりすることにより感染します。治療をしなくても半年から2年程度経過すると自然治癒していきますが、見た目や他人への感染の恐れがありますので、治療をした方がいいと考えられています。
水いぼは、水が中に入ったような湿疹で、体のどこにでもできます。また、接触することにより、感染が広がっていきます。
水いぼ

水いぼの原因・感染経路

感染経路は接触感染となり、水いぼに触ると感染します。水いぼに直接触れなくても、水いぼに触れたタオルや衣服、水いぼに触った手で何かに触れると、それを介して感染が広がることとなります。
プールで感染することが多く(プールの水ではうつりません)、皮膚が接触しなくてもビート板などを介して感染します。
ほかにもレスリングなど、皮膚と皮膚が接触することの多いスポーツなどで感染しやすい病気です。

水いぼの潜伏期間、症状

感染してから発症するまでの潜伏期間は、2~7週間となり、場合によっては6か月の長期となる場合があります。
水いぼは、顔、体、手、足など様々な場所にできて広がっていきます。特に子どもに多くみられ、症状が出る場所も広範囲に渡ります。
また、水いぼができること以外に症状はほとんどありません。
水いぼが脇の下や、上腕の内側など、皮膚どうしが擦れる部分だと自ら感染箇所を増やしてしまい、多発してしまいます。また、かゆみを伴うこともあり、引っ掻くことにより、膿をもつ発疹を作ってしまうこともあります。
特徴は白やピンク色の湿疹となります。見た目に光沢があり、大きさは2~5mm程度で、大人が感染すると陰部にできることが多くなります。

水いぼの予防

水いぼにはワクチンはありません。
予防法としては、肌の乾燥状態をなくすことや、皮膚病により肌のバリア機能が失われないようにすることが大切です。肌を保湿し、アトピーの場合はステロイド剤を使用するなどして病勢のコントロールをつけることが一番の予防です。
また、プールは消毒のために塩素を使用していますが、塩素により皮膚表面が乾燥しやすくなり、水いぼに感染しやすくなっています。したがって、プール後には保湿することが必要となります。
家族が感染した場合は、入浴やタオルを別にし、直接肌が接触しないよう注意しましょう。

水いぼの治療

水いぼは治療しなくても、半年~2年程度の間に自然治癒していきます。
したがって、必ず病院で治療しなければならないというものではありませんが、見た目の問題や、他人への感染も心配になりますので、治療を受けることをお勧めします。
治療にはいくつか方法がありますが、最も確実な方法はウイルスに感染した皮膚の細胞を除去することです。
「鑷子(せっし)」(ピンセットのような専用器具)でつぶします。
この治療法には痛みが伴いますので、治療の際にはペンレステープなどの局所麻酔剤を使用させていただきます。
治療により患部を完全に取り除かないと、ウイルスが残っていて他の場所へ広がってしまいますので、全体をカバーするよう、きちんと除去します。一回では取り除けないため複数回来院していただきます。
漢方薬の内服(ヨクイニン)と外用薬も併用させていただきます。

学校などへの登校について

水いぼは、学校保健安全法で指定される伝染病ではありません。したがって、学校への出席停止措置の必要はないと考えられています。

プールについて

プールでは感染しないが、タオル、浮き輪、ビート板などでうつるので、共用しないようにといわれています。
小さな子どもだと、裸でお友達とくっついたりしますから、そういったところも気をつける必要があります。

妊婦への影響

妊婦さんが水いぼに感染しても、胎児には影響はないと言われています。ただし、出産の際に産道を通じての感染する可能性はあります。
仮に赤ちゃんに感染した場合でも、赤ちゃんが生まれた後に重い症状を起こすことはほとんどありません。
妊娠中に水いぼができた場合は、出産までに治療しておく方がいいでしょう。
また、配偶者や周囲の人に水いぼに感染している人がいないか確認しておきましょう。

まとめ

伝染性軟属腫は、早くに発見すれば除去するのも簡単ですが、全身に広がった場合には除去するのも大変になります。
また、潜伏期間が長いため、一度取り除いてもその時点で感染していた他の場所から新たに発生することもあります。
最近では自然治癒を待つという方針をとる医師も多いですが、その場合は数か月から年単位の期間を覚悟する必要があります。
また、伝染性軟属腫と思ったら別の病気だった・・・という場合もあります。見つけたら早めに、ご相談ください。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルスによる皮膚の病気です。
帯状疱疹は水痘になった人に起こります。初感染時にウイルスは神経節に潜伏し、その後、過労や免疫力低下などで再活性化し、神経の分布領域の皮膚に帯状の疼痛を伴う発疹と水膨れが現れます。
発疹が現れる1週間前より神経痛に似た痛みが生じます。その後、神経の流れに沿って帯状に虫刺され様の発疹ができ、やがて水膨れとなります。
約2~3週間でかさぶたとなり治癒します。中には治療後も疼痛が持続する帯状疱疹後神経痛を残す人もいます。
予防のために50歳以上のワクチン接種をお勧めします。
帯状疱疹 帯状疱疹
にきび(尋常性痤瘡)
主に思春期の顔面、前胸部、上背部にある毛穴に皮脂が貯留してできます。女性では思春期後にもできることもあります。
皮膚の角化異常や皮脂によって毛穴の表面が詰まることが原因です。炎症には、痤瘡桿菌(にきび桿菌)が関係しています。この菌は皮脂を好み、酸素の少ない閉鎖された場所を好みます。
早めに治療することでにきび跡を残さないようにします。最近ではアダパレンというニキビに効果的な薬剤が承認されました。
これらの治療は、皮疹のない状態を維持する効果も期待できます。
丘疹、膿疱、嚢腫、硬結のような炎症のある場合には、症状に応じて抗生物質の塗り薬や飲み薬を使います。漢方薬を合わせて処方させていただくこともあります。
にきび
水疱性伝染性膿痂疹(とびひ)
夏に多くみられ、乳幼児に好発します。虫さされやケガなどの部位から始まって広がっていきます。
とびひ
水疱ができたのち、表皮が破れていくのが特徴です。黄色いジュクジュクした膿がつくところもあります。
水疱中の菌が、飛んで次々と広がっていくので「とびひ」と呼ばれます。
内服と外用薬で適切に治療しますと、10日ほどで痕を残さず治ります。
とびひ
足白癬(みずむし)
足の裏や、足の指間などにできる白癬菌感染です。男性にやや多く、10歳未満には少なく、20歳代から急激に増えます。また長時間靴を履く人、発汗の多い人にも多くみられます。乾燥と清潔を保つことが大切です。

指間型足白癬

指の間の皮がむけ、角質が厚くなって白くふやけたり、びらん(浅い潰瘍)になることがあります。足の薬指と小指の間に、最もよく見られます。

角質増殖型足白癬

足の裏全体の角質が厚くなりますが、かゆみや季節的変動がないため白癬と思わない人も多いです。
これらは汗疱、湿疹、掌蹠膿疱症、掌蹠角化症、紅色陰癬などと症状が似るため、真菌の確認による鑑別診断が必要です。

いずれの白癬症も抗真菌薬の外用薬を使用します。

爪白癬(爪みずむし)
爪にできる白癬で、足白癬や手白癬に合併します。多くは足の爪にできます。
病変は爪の先端から根元に滲出します。爪は白から灰白色に濁り、爪の下の角質が増えて厚く見えます。通常、自覚症状はありませんが、肥厚・変形が強いと爪の先端が皮膚に食い込み(陥入爪)、痛むことがあります。
抗真菌薬の内服(約6ヶ月使用)か外用薬(約1年使用)を用います。根気よく治療することが大切です。
爪白癬(爪みずむし) 爪白癬(爪みずむし)