木村眼科

糖尿病網膜症

尿病の3大合併症は、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経症です。糖尿病網膜症は、進行すると失明にいたることがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから約10年経過すると、半数の人に眼底出血が認められるといわれています。眼底出血が認められても、かなり進行するまで自覚症状はありません。糖尿病の人は目の自覚症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けましょう。

症状
糖尿病網膜症は、進行の程度により次の3つに分類されます。
①単純糖尿病網膜症

最初に、毛細血管瘤や、点状出血が認められます。硬性白斑が認められることもあります。まだ自覚症状はほとんどありません。
② 前増殖糖尿病網膜症
毛細血管が広い範囲でつまると、網膜は酸素不足になり、これを補うため新しい血管(新生血管)が出てきます。この時期になると少し見にくくなることもありますが、自覚症状がないこともあります。
③ 増殖糖尿病網膜症
さらに進行すると、新生血管が網膜や硝子体に向かって伸び、硝子体出血を生じることがあります。硝子体出血は、煙のようなものが見えたり、ごみのようなものが見えます。たくさん出血するとかなり見えなくなります。また、増殖膜が形成され、網膜剥離を生じることもあります。
糖尿病により新生血管ができると、新生血管緑内障となることもあります。
原因
糖尿病網膜症は糖尿病が原因です。
糖尿病のため血液中の糖分を細胞がうまく吸収できず、網膜にある細い血管から障害を受けます。そして、血管閉塞や網膜出血を生じます。

治療

尿病網膜症の治療のためには、糖尿病自体の治療が大事です。ただし、急激に血糖を下げすぎると糖尿病網膜症が進行してしまうことがあるため、内科医との密接な連携が必要です。
初期には、眼科的には診察のみで、治療は特にすることはありません。

① 網膜光凝固術
前増殖糖尿病網膜症では、多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。
網膜光凝固術は、レーザーにより、新生血管の発生を予防したり、減らしたりすることを目的として行います。網膜光凝固術は、糖尿病網膜症を進行させないための治療で、視力をよくする治療ではありません。進行を止められずに、視力が悪化することもあります。早期の糖尿病網膜症の治療には、有効です。
② 硝子体手術
糖尿病網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血を生じたときに硝子体切除術が行われます。増殖組織を取り除いて、剥離した網膜を元に戻したり、硝子体出血を取り除いたりします。
③ 硝子体注射
物を見るのに一番大事なところを、黄斑部といいます。ここが糖尿病のため、浮腫や出血を生じると糖尿病黄斑症になります。糖尿病黄斑症を生じると、視力低下やゆがみを感じます。この糖尿病黄斑症の治療のため、アイリーア硝子体注射やルセンティス硝子体注射が行われます。