• 健康診断・自費診療・ワクチン

木村内科

健康診断

定期健康診断・雇用時健康診断のいずれも内容についてフレキシブルに対応させていただきます。
結果お渡しまでにスピーディーに対応させていただいています。
即日〜翌日などほとんどのものが対応可能です。

定期健康診断

概要
労働安全衛生第44条により、企業様が働く従業員の方のために1年に1回、実施が義務づけられている健康診断です。
対象となる方
・1年以上続けて勤務することを予定している正社員の方
・1週間の労働時間が正社員の方の3/4以上となるパート・アルバイトの方
健診内容

40歳以上・35歳の方

検査項目 内容
問診 既往歴、業務歴の調査、自覚症状および他覚症状の有無の検査
身体計測 身長、体重、腹囲の測定
視力検査 視力の測定
聴力検査 聴力の測定
レントゲン 胸部X線検査
血圧検査 血圧の測定
貧血検査 血色素量および赤血球数
肝機能検査 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
血中脂質検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
血糖検査 空腹時血糖、ヘモグロビンA1c
尿検査 尿中の糖およびタンパクの有無の検査
心電図検査 心電図の測定

20・25・30歳の方

検査項目 内容
問診 既往歴、業務歴の調査、自覚症状および他覚症状の有無の検査
身体計測 身長、体重、腹囲の測定
視力検査 視力の測定
聴力検査 聴力の測定
レントゲン 胸部X線検査
血圧検査 血圧の測定
尿検査 尿中の糖およびタンパクの有無の検査

上記以外の方

検査項目 内容
問診 既往歴、業務歴の調査、自覚症状および他覚症状の有無の検査
身体計測 身長、体重、腹囲の測定
視力検査 視力の測定
聴力検査 聴力の測定
血圧検査 血圧の測定
尿検査 尿中の糖およびタンパクの有無の検査

特定健診

40歳を過ぎたら特定健診を受けましょう

特定健診(特定健康診査)は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病のリスクが高い方を見つけて、発症を未然に防ぐことを目的に行われます。また、検査結果に応じて生活習慣の改善が必要な方には、特定保健指導が実施されます。生活習慣病の予防のためにも、40歳を過ぎたら1年に1回は受診するようにしましょう。
対象となる方
・40~74歳の被保険者・被扶養者の方
次の特定健診を実施しています
・後期高齢者医療の健康診査 ・社会保険加入者の扶養家族の健康診断 ・中津川市国民健康保険の特定健診 ※社会保険加入者への特定健診は実施しておりません
健診内容
社会保険特定健診はやや変わります。

特定健診

検査項目 内容
診察 問診(質問票)・身体診察など
身体測定 身長、体重、腹囲、BMI
血圧検査 血圧の測定
肝機能検査 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
血中脂質検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
血糖検査 空腹時検査、HbA1c、随時血糖
血清クレアチニン eGFRによる腎機能の評価も含む※
尿酸 尿酸の値の測定※
尿検査 尿糖、尿蛋白、尿潜血※
貧血検査 ヘマトクリット値※、血色素測定※、赤血球数※
心電図 医師の判断に基づき選択的に実施する項目(「詳細な健診」と「追加項目」)
眼底検査 医師の判断に基づき選択的に実施する項目
※市が独自の追加項目として全員に実施する項目。

ぎふ・すこやか健診

検査項目 内容
診察 問診(質問票)・身体診察など
身体測定 身長、体重、BMI
血圧検査 血圧の測定
肝機能検査 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、アルブミン
血中脂質検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
血糖検査 HbA1c
血清クレアチニン eGFRによる腎機能の評価も含む
尿検査 尿糖、尿蛋白、尿潜血
貧血検査 ヘマトクリット値、血色素測定、赤血球数
心電図 医師の判断に基づき選択的に実施する項目(「詳細な健診」と「追加項目」)

雇用時健康診断

概要
労働安全衛生第43条により、企業様が従業員の方を雇用する時に実施が義務づけられている健康診断です。
対象となる方
・1年以上続けて勤務することを予定している正社員の方
・1週間の労働時間が正社員の方の3/4以上となるパート、アルバイトの方
健診内容
検査項目 内容
問診 既往歴、業務歴の調査、自覚症状および他覚症状の有無の検査
身体計測 身長、体重、腹囲の測定
視力検査 視力の測定
聴力検査 聴力の測定
レントゲン 胸部X線検査
血圧検査 血圧の測定
貧血検査 血色素量および赤血球数
肝機能検査 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
血中脂質検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
血糖検査 空腹時血糖、ヘモグロビンA1c
尿検査 尿中の糖およびタンパクの有無の検査
心電図検査 心電図の測定

特定健診機関情報

機関名 木村内科
所在地 岐阜県中津川市手賀野400-1
電話番号 0573-65-8088
FAX番号 0573-65-8688
保健指導機関番号  
お問い合わせ先 メールアドレス naika@kimura-cl.jp
ホームページアドレス http://kimura-cl.jp/
経営主体 医療法人 英泉会
開設者 木村英次
第三者評価 未実施
所属組織名  
医師 1名
看護婦 3名
臨床検査技師 2名
上記以外の健診スタッフ 6名
受診者に対するプライバシーの保護 有り
個人情報保護に関する規定類 有り
受動喫煙対策 敷地内禁煙
血液検査 委託 『メディック』
眼底検査 独自で実施
内部制度管理  
外部制度管理  
健診結果の保存や提出における
標準的な電子的様式の仕様
有り
実施日及び実施時間

月曜日 9:00~12:00 15:00~18:30

火曜日 9:00~12:00 15:00~18:30

水曜日 9:00~12:00 15:00~18:30

木曜日 9:00~12:00

金曜日 9:00~12:00 15:00~18:30

土曜日 9:00~12:00

特定健診診査の単価 7,000円~11,000円/人
特定健診診査の実施形態 施設型「要予約」
救急時の応急処置体制 有り
苦情に対する対応体制 有り
提出時点の前年度における
特定健診の実施件数
 
実施可能な特定健診診査の件数 年間 5000人 1日20人
特定保健指導の実施 無し

自費診療

自費診療一覧

腸内細菌外来【自費診療】
細菌の研究では、腸内細菌には「1つの臓器」に匹敵するほどの働きと影響力があることがわかってきており、私達の心と体の健康を支えています。
詳しくはこちら
ピアス【自費診療】
当院では医療用ステンレスとチタンの滅菌ピアスをご用意しております。金やニッケルアレルギーの心配がありません。
詳しくはこちら
まつげ【自費診療】
国の承認を受けた国内初・唯一のまつ毛治療薬で、寝る前にまつ毛の生え際に1滴塗るだけで、まつ毛が長く!太く!濃く!なることを目的とした治療です。
詳しくはこちら
男性型脱毛症【自費診療】
医療機関で適切な治療を受けることで、脱毛部位に太く長い毛の本数が増えるといった効果が期待できます。
詳しくはこちら
ED【自費診療】
基礎疾患(持病)をお持ちの方、特に心臓にお病気のある方などは、安易にED治療薬を使用することは危険です。きちんと診察をさせていただいて処方をうけていただくことをおすすめします。
詳しくはこちら
血液でできる特殊検診【自費診療】
検診結果から効率良く画像検査・精密検査に進んで頂くことで、各疾患の早期発見・早期治療が可能となると考えています。
詳しくはこちら

ワクチン

小児ワクチン

お母様にとって、ワクチンデビューは不安も多いことでしょう。
“いつから?”“種類は?”“副反応は?”
木村内科では、生後2ヶ月のワクチンデビューを全力で応援しています。

また、生後2ヶ月に関わらず、“接種漏れ”を防ぐためにお母様の希望があれば、母子手帳の予防接種の接種漏れ確認もしております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ワクチン接種までの流れ

★生後2ヶ月までにワクチンスケジュールの相談のために一度来院下さい。
(その際、事前にお電話にて診察のご予約を頂く事をお勧めします。)

①カルテを作成します。(保険証、受給者証、母子手帳をお持ち下さい)
②ロタウイルスワクチンの必要性についてお話しします。
(木村内科では“ロタリックス”“ロタテック”、両方共取り扱っております。お母様のご希望に沿った接種を行います。)
③スケジュール作成にあたり、お母様の希望をお伺いします。
④ワクチン接種の日にちを決めます。
このように、事前にお母様と相談をする事で、ワクチン接種に対する不安、疑問を減らせればと考えております。また、木村内科では、ワクチンの同時接種も行っております。
生後2ヶ月から接種出来るワクチンはたくさんあります。お母様の負担を減らせればと考えています。

一緒にワクチンスケジュール管理をしていきましょう!!

『同時接種ってなに?』

「同時接種」とは、2種類以上の予防接種を同時に同じ接種者に対して行うことです。

日本小児科学会は、“ワクチンの同時接種は、日本の子どもたちをワクチンで予防できる病気から守るために必要な医療行為であると考える”としています。
同時接種によって、それぞれのワクチンの有効性に影響があったり、有害事象・副反応の頻度が上がることはありません。
同時接種のメリットは?
①各ワクチンの接種率が向上する。(接種忘れがなくなる。)
②子どもたちがワクチンで予防される感染症から早期に守られる。
③保護者の負担が軽減する。

接種部位は以下のようになっています。

接種部位
公益社団法人 日本小児科学会「日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方」より引用

生後2ヶ月からのワクチン
ワクチンスケジュール

NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会『KNOW★VPD!』より引用

生後2ヶ月〜

四種混合(3回接種)、B型肝炎(3回接種)、ロタウイルス(2回or3回接種)、ヒブ(3回接種)、小児肺炎球菌(3回接種)、BCGと接種できます。
(BCGワクチンは、中津川市(恵那市)が定めた日にちで、集団接種を行います。)

1歳〜

麻疹風疹1期、水痘(2回接種)、おたふく①、ヒブ追加、小児肺炎球菌追加、四種混合追加

3歳〜

日本脳炎(3回接種)

年長時(就学前)

麻疹風疹2期、おたふく②

9歳〜

日本脳炎2期

11歳〜

2種混合
公費対象ワクチン
ヒブ、肺炎球菌、B型肺炎、四種混合、麻疹風疹、水痘、日本脳炎、BCG、ロタウイルス、日本脳炎、2種混合

インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチン

・不活化ワクチン
・生後2ヶ月から開始
・【初回3回】27日ー56日(4ー8週)の間隔をおいて3回接種 ・【追加】初回3回目終了後7ヶ月~13ヶ月たった後に、4回目を接種
とくに小さい赤ちゃんの時期にかかると重症化する感染症を予防します。かかったら命に関わりますし、重篤な後遺症も残ることがあります。
きちんと生後2ヶ月になったら打ちましょう。追加接種は12ヶ月から接種することで適切な免疫が早期に得られますので、1歳をこえたら接種します。
万が一、開始時期が生後7ヶ月を過ぎてしまった場合には、
・【初回2回】27日以上の間隔をおいて2回接種
・【追加】初回2回目終了後7ヶ月以上たった後に、(標準的には13ヶ月までの間隔をおいて)4回目を接種
・開始時期が生後1歳を過ぎてしまった場合には、一回接種のみ
のスケジュールとなっています。

肺炎球菌ワクチン(PCV13)

・不活化ワクチン
・生後2ヶ月から開始
・【初回】27日(4週)以上の間隔をおいて3回接種(標準的には生後12ヶ月までに)
・【追加】初回3回目の接種から60日(2ヶ月)以上の間隔をおいて生後12ヶ月に至った日以降(標準的には生後12ー15ヶ月以降に)1回接種
とくに小さい赤ちゃんの時期にかかると重症化する感染症を予防します。かかったら命に関わりますし、重篤な後遺症も残ることがあります。
きちんと生後2ヶ月になったら打ちましょう。
万が一、開始時期が生後7ヶ月から12ヶ月の場合には、
・【初回2回】27日以上の間隔をおいて2回接種(標準的には生後12ヶ月まで)
・【追加】初回2回目終了後60日以上立って生後12ヶ月に至った後に1回接種
開始時期が生後1歳から2歳の場合には、
・60日以上の間隔をおいて2回接種
開始時期が2から5歳の場合
・一回接種のみ
のスケジュールとなっています。

B型肝炎ワクチン

・不活化ワクチン
・1回目:生後2ヶ月から開始
・2回目:生後3ヶ月
・3回目:生後7-8ヶ月
1回目と2回目は27日(4週)以上、1回目と3回目は139日(20週)以上あける。
家族内に母親以外のB型肝炎キャリアがいる場合は、生後2ヶ月まで待たず、早期接種が望ましい。

4種混合ワクチン

4種とはポリオ、ジフテリア、百日咳、破傷風のこと
・不活化ワクチン
・生後2ヶ月から開始
・【初回】20日から56日(3-8週)の間隔で3回接種
・【追加】初回3回終了後6ヶ月以上あけて1回接種
・7歳6ヶ月になるまでに終了

BCG

・生ワクチン
・生後5-8ヶ月で接種

2種混合ワクチン

2種とは破傷風とジフテリアのこと。
・不活化ワクチン
・11歳から13歳に達するまで

麻疹、風疹(MR)

・生ワクチン
・【第1期】1歳から2歳に至るまでに1回(1歳のお誕生日が来たら打ちましょう)
・【第2期】5歳以上7歳未満(就学前の1年間)

水痘

・生ワクチン
・生後12ー15ヶ月で1回目
・2回目は1回目から6-12ヶ月あける

日本脳炎

・不活化ワクチン
・3歳で2回(1回目、2回目)
・1回目、2回目は6-28日(1-4週)あける
・4歳で3回目(1回目から1年あける)
・9歳で4回目

ヒトパピローマウイルス感染症

2013年6月より、積極的接種推奨が中止されていますが、
・HPVワクチンの有害事象の実態把握と解析
・接種後に生じた症状に対する報告体制と診療・相談体制の確立
・健康被害を受けた被接種者に対する救済
などの対策が講じられたことを受けて、小児科学会では現在積極的接種を推奨されています。
世界的にみても日本が打たないのは完全に時代遅れな状況です。
中学1年生女子に3回接種
・不活化ワクチン
・2価ワクチン(サーバリックス®︎)①ー②は1ヶ月、①ー③は6ヶ月あける
・4価ワクチン(ガーダシル®︎)①ー②は2ヶ月、①ー③は6ヶ月あける
・9価ワクチン(シルガード)①ー②は2ヶ月、①ー③は6ヶ月あける(但し、9歳から14歳の方のみ2回接種となる)

ロタウイルス

・生ワクチン
・生後6週から接種可能
・1回目は8週ー15週未満を推奨する
・1価ワクチン(ロタリックス®︎):1回目ー2回目は、4週以上あける(計2回:生後24週までに完了すること)
・5価ワクチン(ロタテック®︎):1-2-3回目は、4週以上あける(計3回:、生後32週までに完了すること)
任意対象ワクチン(自費)

これまでは定期接種でお金がかからない予防接種でした。ここから以下は任意接種です。
自費になりますが、小児科学会より接種が推奨されている内容です。

うったほうがいいんでしょうか?と時々お問い合わせをいただきますが、全て打つのがベストです。

おたふく

・生ワクチン
・1回目は1歳を過ぎたら早期に接種
・2回目はMRと同時期(5歳、以上7歳未満で小学校入学前の1年前)での接種を推奨する
予防効果を確実にするために、2回接種が必要

3種混合

3種とは破傷風とジフテリアと百日咳のこと。
2018年1月の3種混合ワクチンの販売の再開を受けてスケジュールに入っています。
学童期以降の百日咳に対する免疫を維持するために新たに推奨されています。
・不活化ワクチン
・5歳以上7歳未満(できれば就学前)

ポリオ

学童期以降のポリオに対する免疫を維持するために新たに推奨されています。
・不活化ワクチン ・5歳以上7歳未満(できれば就学前)

インフルエンザ

不活化ワクチン
・生後6ヶ月以上から可能
・13歳未満は2回
・13歳以上は1または2回
・①ー②は4週(2-4週)あける
木村内科WEB予約